【ダッチオーブンの手入れ】最初にシーズニングが必要

ダッチオーブンはシーズニングが必須!お手入れ簡単な鍋はliloにお問い合わせを

ダッチオーブンを長く使っていくには、シーズニングを行うことが大切です。お手入れ方法を知るとより料理の幅が広がります。お手入れを面倒に感じる方は、シーズニング不要の無水調理鍋をご検討ください。

ダッチオーブンの最初の手入れ「シーズニング」とは?

ダッチオーブン

キャンプ用品としても有名なダッチオーブンは、通常の鍋とお手入れの方法が異なります。ただ洗うだけでは次第に真っ黒になり、見栄えが悪くなってしまうのです。ここでは、ダッチオーブンを長く使うために必要なシーズニングについて解説します。

シーズニングの手順

シーズニングとは、鍋全体に油の膜を張ることです。この作業によって購入当初の状態を長く維持できるので、面倒でも一度行ってください。手順は以下のとおりです。

  1. 食器用洗剤で全体をきれいに洗う
  2. 自然乾燥させる
  3. 純粋な油を塗る
  4. 油を薄く伸ばす
  5. 鍋を中火にかける
  6. 煙が出てきたら弱火にする
  7. 煙が出なくなるまで火にかける
  8. 香りの強い食材を焼く
  9. 油を薄く塗る
  10. 熱が冷めるまで待つ

まずは鍋全体をきれいに洗い、その後水気がゼロになるまで待ってください。水気がなくなったら、塩分などの余計なものが入っていない油を薄く伸ばすことが必要です。キッチンペーパーを使えば、伸ばしやすくなります。

その後鍋を中火にかけ、煙が出てきたら弱火にします。弱火の状態で煙が出なくなれば、火を消します。そして、ネギやショウガなど香りの強い食材を炒めて鉄の匂いを消していってください。鉄臭さがなくなった後は、再度油を塗り、熱が冷めれば完了です。

シーズニングの手順は工程が多く、面倒に感じる方も多いかもしれません。しかし、この作業を行う場合と行わない場合では、鍋の持ちに大きな差が出ます。長く使いたい、頻繁に使いたい方は、必ずこの作業をしておいてください。

シーズニングは基本的には購入後、使用前に1回行うだけです。錆が出てくれば油を重ねる必要があるものの、購入後何度も行う必要はありません。

作業時の注意点は?

作業時は、鍋を手荒に扱わないようにしましょう。手荒に扱うと、鍋が破損するおそれがあります。鍋は強度が高く作られているものの、高いところから落とすと割れの原因になるので、注意が必要です。

作業中に温める工程があります。鍋が熱くなった状態で、冷たい水を入れないようにしてください。温度差によって鍋が割れてしまうおそれがあります。

作業を終えて料理に使うときは、使用後のお手入れに注意点があります。鍋を洗うときは、食器用洗剤を使わないようにしましょう。食器用洗剤は、油汚れを落とせます。シーズニングによって塗布した油も、食器用洗剤によって落ちてしまうのです。

油が落ちると再度油を塗り直さなければなりません。手間を避けるためにも、お手入れには十分注意してください。

シーズニング不要の鍋なら便利に使える

シーズニングは購入後1回行えばいいだけです。しかし、工程が多いため、面倒に感じる方もいます。中にはシーズニングが面倒でダッチオーブンの購入を諦めてしまう方もいるかもしれません。作業が面倒であれば、シーズニング不要の鍋を選ぶのがおすすめです。

シーズニング不要の鍋はスポンジやステンレス製のたわしでのお手入れが可能です。食器用洗剤も使えるので、そのほかの調理器具と同じように扱えます。簡単にお手入れを済ませたい方は、シーズニング不要のお手軽調理器具を手に入れてください。

面倒なお手入れ不要で便利に使えるダッチオーブンはliloにご相談を!

ダッチオーブンは自宅だけでなく、キャンプ時の調理器具としても使えます。料理に使用すれば雰囲気がよく出るため、楽しく料理することが可能です。
ダッチオーブンはお手入れが通常の鍋やフライパンと異なります。特に最初はシーズニングという作業が必要になるので、作業工程をよく確認しておかなければなりません。確認してから作業をすれば、長く愛用できるでしょう。

シーズニング不要で手軽に使えるダッチオーブンをお探しであれば、liloにご相談ください。弊社で取り扱う調理器具は、シーズニングなどの面倒な作業が一切不要です。使用後はスポンジやステンレス製のたわしで手早く洗えるので、お手入れも楽に済みます。

水を使わずに無水調理できることもポイントの一つです。水を使わないことで栄養たっぷりのごはんが食べられる、調味料の使用量を減らせるといったメリットを得られます。塩分の摂りすぎなどが心配されている方に作る料理用の鍋・フライパンとしてもおすすめです。
自宅でダッチオーブンを使い続けるかがわからないとお悩みの方は、LINEでもご相談を受け付けておりますので、お気軽にliloまでご連絡ください。

>>ダッチオーブンの詳しい特徴

【ダッチオーブンの手入れ】最初に行うシーズニングが不要なダッチオーブンをお探しならliloへ

Corp. lilo株式会社
CEO 堀 勝通
Adress 〒525-0034 滋賀県草津市草津2丁目4−41
Mail info@li-lo.jp
URL https://li-lo.jp
Business ダッチオーブンの販売